【ファーストアタック】7G蘭連合『奇襲攻撃』

発言数:1
百枝・菊里 (アーケインワーズ・d04586)
2014年8月30日
1.ファーストアタック
――――――――――――――――――――――――――――――
★7G蘭連合は、『奇襲攻撃』を「(3)朱雀門高校女子学生部隊」に仕掛ける
 敵の侵攻を遅らせるとともに、敵勢力の陣容を把握する
 また、奇襲攻撃の撤退ルートを確保して、他の連合の奇襲攻撃を支援する

2.事前行動
――――――――――――――――――――――――――――――
・武蔵坂学園の構内図を入手しておく
・予め、防火扉を降ろす、バリケードを築くなど、障害物によって侵攻の妨害を試みる
 →エクスブレインの予測外の事象になるか確認しておく。予測外の場合は行わない
 →「怪力無双」を用いて効率的に設置する
 →自分たちが迷ったり、撤退の際に困らないよう、ポイントを事前に頭に入れておく

3.奇襲攻撃
――――――――――――――――――――――――――――――
◆開始
・『殲術再生弾(キリングリヴァイヴァー)』の発動を奇襲攻撃の合図とする
 →「ハンドフォン」で他の連合とも連携
 →他の連合とタイミングが違う場合、事前に確認して合わせる

◆戦闘
・集中攻撃によって各個撃破を狙い、敵の数を減らす
 →指揮官を見つけた場合、優先して狙う
・朱雀門学園の生徒にはこちらの奇襲攻撃が警戒されている可能性がある
 →比較的対応力の低いであろうデモノイドを優先して撃破する 
・狭い場所での乱戦や遭遇戦が予想されるため、4人程度の班で最低2班以上の班で行動する
 →複数の班と連携して行動することで、機動力と対応力を強化する
 →強力なダークネスを発見した場合は、戦力を集めて迅速な撃破を狙う
 →「DSKノーズ」で索敵を補助する

・役割によってチームを分け、そこから少人数の班を編成する
 →「迎撃」「待ち伏せ」の二つのチームを作る

◇「迎撃」チーム
・構内を移動し、敵の侵攻を迎撃する
 →遭遇戦が想定されるため、できるだけ複数の班で行動する
 →危険な時は付近の「待ち伏せ」チームの場所まで撤退し、対応する

◇「待ち伏せ」チーム
・敵の侵攻を予測した地点で待ち伏せし、不意打ちを仕掛ける
 →防火扉やバリケードなどの障害物を活用し、敵の退路を断つ
 →常に2班以上で対応する

◆撤退
・「(1)サイキックアブソーバー」の位置が特定されないよう、撤退ルートは複数用意する
 →つけられないよう撤退中も背後の警戒を怠らないようにする
 →「DSKノーズ」も活用する
 →もしつけられていた場合は、迅速に倒す
・戦闘不能になった者や負傷者をフォローする
 →「怪力無双」や「空飛ぶ箒」によって迅速に運ぶ
・撤退ルートには、一定の戦力を待機させておき、撤退支援と斥候の排除を行う
・早期に拠点に戻った者は、可能ならば他の組連合の撤退も支援する

◆情報収集
・戦場に関する情報をできるだけ確認しておく
 →敵の強さと数など
 →敵が使いそうな退路の有無
 →その他、不審な点など、気になったことは細かく報告
・カメラやビデオなどで記録しておく
・「ハンドフォン」で連絡をとり合う

◆一般人への対応
・「2B桃連合」および「5E蓮連合」の方針に従う
・学園内で一般人を見つけた場合、その救助を優先する
 →保護した場合は、速やかに「2B桃連合」「5E蓮連合」に引き渡す
 →必要ならば、撤退ルートを用いる

◆その他
・集団行動を心がけ、単独行動や深追いはしない

4.有効ESP
――――――――――――――――――――――――――――――
◆ESP
・「空飛ぶ箒」移動および仲間の移動補助、一般人の保護など
・「魂鎮めの風」一般人の判別・保護など
・「テレパス」一般人の判別
・「DSKノーズ」索敵
・「ニホンオオカミ」待ち伏せ補助

◆防具ESP
・「サウンドシャッター」消音。作戦開始と同時に常時使用
・「アリアドネの糸」「スーパーGPS」位置確認
・「猫・犬・蛇・兎変身」待ち伏せ
・「隠された森の小道」移動の補助
・「ダブルジャンプ」「壁歩き」「エアライド」移動の補助
・「ハンドフォン」「割り込みボイス」連絡用
・「接触テレパス」無音での指示
・「旅人の外套」「闇纏い」一般人の判別
・「怪力無双」障害物の作成・排除、一般人の保護など
・「王者の風」「パニックテレパス」一般人の判別・保護など
・「プラチナチケット」「ラブフェロモン」一般人の誘導
・「殺界形成」一般人が巻き込まれる事を防ぐ

5.敵勢力考察
――――――――――――――――――――――――――――――
◆ヴァンパイア
・朱雀門学園の学生ヴァンパイア
・絞首卿ボスコウによって強化されている

◆デモノイド
・朱雀門学園の勢力
・デモノイドロードとの接触の影響か、様々な進化の形態が見られる
 →未知の形態がいる場合、十分に注意し観測しておく

ページトップへ