• レス タイトル 最終更新時刻

【ファーストアタック】8H百合・一般人救出

発言数:1
ニコ・ベルクシュタイン (花冠の幻・d03078)
2018年6月16日
---------------------------------------------------
【1:ファーストアタックの選択】
---------------------------------------------------
8H百合連合は【一般人救出】を行う。


---------------------------------------------------
【2:瑠架の提案についての8H百合の回答】
---------------------------------------------------
【瑠架の提案は受け入れない】とする。


---------------------------------------------------
【3:事前準備】
---------------------------------------------------
1)行政への協力要請(地域封鎖と避難誘導)
「第3次新宿防衛線」「グラン・ギニョール戦争」の時と同様に
行政に向け協力を要請する。
過去複数にわたる接見の実績を活かし、人脈が繋がっている灼滅者に
総理大臣に接見してもらい、戦争被害を抑える為の協力を要請する。
後述する事前避難や戦闘開始に伴う警察・消防・自衛隊の出動を
要請し、戦闘区域の封鎖や区域外への避難誘導の協力を得る。
一般人のエスパー化に伴い各種ESPが通じない可能性も考えられるので
極力言葉を尽くして誠実に事態の説明を心掛ける。

警察・消防・自衛隊の出動要請が認可されたら
一度顔合わせをして、現場の人員に直接
サイキックの実演やライブハウスでの実戦の様子を録画した動画を
視聴してもらうなど、避難誘導に関するレクチャーを行う。
これは実際の危機管理や啓蒙活動を兼ねたものであり、
民間活動の一環としての効果も見込んだものである。

あわせて都知事と西東京市・武蔵野市両市長にも接見し
今回戦場となる西東京市と武蔵野市北部の住民に対して
公共放送と文書を使い事前避難を呼びかけてもらう。
名目は『人の往来が活発になる日曜日、しかも父の日を狙った
大規模な事件が起こる可能性があるため』とする。
避難に際しては近隣市町村の受け入れ協力を要請し、
近隣病院への負傷者受け入れも事前にお願いする。

当日は電車の運行や車での戦闘区域への進入を止めてもらうよう要請、
大規模な駅や幹線道路からの外部からの一般人流入を防ぐ。
■運行停止・通行止を要請する区間
・西武池袋線(池袋~所沢間)
・西武新宿線(西武新宿~新所沢間)
・中央線(新宿~西国分寺間)
・京王井の頭線吉祥寺駅の封鎖(井の頭公園駅での折り返し運転)
・西武多摩川線武蔵境駅の封鎖(新小金井駅での折り返し運転)
・西東京市&武蔵野市北部に繋がる主要幹線道路をはじめとした
 侵入経路すべて


2)物資の用意
・屋外行事用大型テント複数
・災害用トイレ複数
・ブルーシート
・雨風避け用透明シート
・毛布
・水
・無線用アンテナ
・救護セット
・簡易食料等
・双眼鏡
・西東京市&武蔵野市及び近隣市町村の住宅地図と
西東京市&武蔵野市防災情報マップ(印刷したもの)

・携帯電話、タブレット端末
(SNSアプリや地図アプリなど必要なものをインストール)

・また全メンバーに医学部の先生の協力の元、最低限の応急処置の講習を行う。


3)他連合との連携
救護準備担当の6F菊、撤退条件担当の4D椿とは
必要に応じて随時連絡を取り、連携を取って行動する。
特に「6F菊が救護拠点で治療した一般人や
4D椿が撤退の過程で保護した一般人は
当連合で引き受け、避難をさせる」とする。
また、1A梅連合の「民間活動としての奇襲を報道する」
件については、一般人にいたずらな不安を与えないよう
細心の注意を払い、互いに事前の打ち合わせを密にする。


4)ライブハウス観戦会での周知活動
定期的に行われているであろうライブハウス観戦会の観客は
既にサイキックやそれを使った戦いについての知識や理解があるものとし
「こうして日々鍛錬を積んでいる本当の理由がもうすぐ明らかになる」
旨の説明と共に、今回の戦争の概要をまとめたパンフレットを配布し
特に今回の戦場となる西東京市&武蔵野市北部に居住する知人がいれば
説明と避難に協力してもらえるようにお願いをしてみる。


---------------------------------------------------
【4:当日の行動】
---------------------------------------------------
殲術再生弾の発動と同時に救助活動を開始する。

■西東京市側の避難所兼拠点確保
(5)ひばりヶ丘駅近くの「自由学園」の敷地を避難所として
確保できるように協力を要請し、ここを拠点とさせてもらう。
校舎や体育館などの大きな建物の使用許可が出ればそこを使用し
それが難しければグラウンドに大型テントを張り代用する。
毛布や水、温かい飲み物、塩分など生命維持に必須な物資は欠かさず
床や地面にはシートを広げ、場所をしっかりと確保する。

■活動概要
8人1組の班を行動単位とし、互いにフォローしつつ
敵が現れた場合に備えながら行動する。
また「救出活動」と「拠点活動」の大きくふたつに班を分け
分担して効率良く救助作業にあたることとする。

今回はバベルの鎖の情報伝達阻害の効果が
良くも悪くも見込めないため、活動の様子が一般人に
報道されたり、SNS等で拡散される可能性が考えられる。
もしもカメラを向けられるなどの事態に居合わせたら
今まで行ってきた民間活動を踏襲し、人々を助けている事をアピールし
粛々と行動として実践することを心掛ける。
また、現場にエスパーが居合わせたら
あくまで危険のない範囲で避難活動の協力を要請する
(事情が把握できない一般人の友人知人に説明をしてもらうなど)

■救出活動
事前避難がかなわなかった、または事前避難に応じなかったなど
戦場に一般人(エスパー)が残っていることを想定して
奇襲攻撃を行う連合に同行し、連携して救助活動を行う。
また、奇襲が行われない(2)(3)についても
「戦闘区域全域を救助活動の範囲とする」との考え方に基づき
必ず人員を派遣する。ただし、決して無理な交戦はせずに
あくまで人命救助に徹することとする。
また、同行する各連合の行動を阻害しないよう細心の注意を払う。
保護した一般人はなるべく速やかに救助拠点へと移送する。

動かして良いか判断が困難な入院患者がいる病院やケアセンターなどは
そこを小拠点として救護・護衛にあたることとする。

■拠点活動
前述の「自由学園」敷地内にて、救助した一般人を保護し
必要に応じて負傷者への回復サイキックによる治療を行ったり
医療看護知識に詳しい教員や灼滅者による医薬品による応急処置も行う。
もし一般人(エスパー)の医者・看護師など医療関係者から
あくまで善意の申し出としての協力の声を貰ったら、
有難く受け入れて、力を合わせて処置に当たる。
処置が終わった一般人(エスパー)には毛布を貸し出す。
子供にはぬいぐるみなどのおもちゃも用意し、安心させる。
あわせて、6F菊や4D椿との連携を密にし
先方からの一般人(エスパー)の受け入れ体制も万全にしておく。

また、状況説明を求められた場合などに備えて
1A梅の戦場中継を放送できるように準備を整えておく。
(内容を見て気分を悪くしたりする可能性もあるため、
1A梅との内容のすり合わせは綿密に行っておく)
上手く作用すれば、一般人(エスパー)からの声援が
効果的に働く可能性もあるので、有効活用していく。

■(1)武蔵坂学園周辺で保護した一般人の扱い
学園は敵襲のおそれがあるため、学園内では保護せず
警察・消防・自衛隊の隊員に任せて
できるだけ遠くの安全な避難場所、または病院などに移送してもらう。


---------------------------------------------------
【5:ESPの準備】
---------------------------------------------------
一般人のエスパー化が進み、通用しない可能性があるものの
まだ通用する一般人もいるものと考え、用意をしておく。

【一般人に安心感を与える】:『プラチナチケット』『ラブフェロモン』
 『○○モード(アルティメットモード、プリンセスモード、
 スタイリッシュモード、ダイナマイトモード)』
【一般人に緊急の指示をする、パニックを鎮める】:『王者の風』『魂鎮めの風』
【外国人への対応】:『ハイパーリンガル』
【一般人とダークネスの判別用】:『闇纏い』『旅人の外套』
【一般人の状態確認、情報収集】:『テレパス』
【救助、運搬、移動の支援用】:『怪力無双』
【物資や人の運搬用】:『アイテムポケット』
『ハイパーライダー(ライドキャリバーのみ)』
【衰弱した一般人の応急処置用】:『ペインキラー』『ドリンクバー』
【場所確認用】:『スーパーGPS』『アリアドネの糸』
【移動用】:『エアライド』『ダブルジャンプ』『壁歩き』
【敵を避けて避難誘導】:『DSKノーズ』
【増援を回避する為の消音用】:『サウンドシャッター』
【連絡伝達用】:『ハンドフォン』『割込みヴォイス』

※非推奨ESP※
殺界形成、パニックテレパス、百物語
(人の流れの制御がきかなくなるおそれがあるため)

可能なら今まで学園で保護したエスパー達の各種ESPを登録し
特に例を挙げると「斎藤・佳苗」さんの『みんな一緒にどうでもいいや』
(http://tw4.jp/adventure/replay/?scenario_id=21729に登場)
など、一般人救出における活動で活用できそうなものは
本人の承諾を得た上で時と場合により使用してもらう。

---------------------------------------------------
【6:不滅の兜からの情報収集】
---------------------------------------------------
8H百合連合では【兜を使用しません】。


---------------------------------------------------
【7:謝辞】
---------------------------------------------------
このプレイングは8H百合での相談と、今までの先人の知恵により
作成されました。皆々様のご協力に、心から感謝致します。

  • レス タイトル 最終更新時刻
ページトップへ